アマミヒラタクワガタの産卵方法(産卵木の加水から埋め込みの手順やペアリングについて)

アマミヒラタの参考画像

今回は、アマミヒラタクワガタの産卵方法を紹介したいと思います。

奄美大島に生息する大型のヒラタクワガタの亜種で湾曲した太いアゴと極太系の姿で人気があります。

加えて飼育繁殖品は羽化後3年ほど生きる事もあり長く楽しめます。

繁殖推奨温度は、25℃前後がベストなので常温飼育の場合は5から9月が良いです。

それ以外の季節は、加温飼育で産卵可能ですが環境次第では決して効率が良くないので余りお勧めしません。

飼育繁殖品は長く生きるので、晩夏から冬に羽化した個体は、寒い場所で冬眠させて翌年の初夏からの繁殖をお勧めします。

それでは、実際のセット例の手順を紹介したいと思います。

朽ち木の水切れが良い晴れた日に短時間の加水で終わらせるのが虫吉流です。

クヌギ産卵木Mサイズ

先ず、使用する産卵木は、太さの観点からクヌギMサイズを用意しました。

※コナラ材でも材質が良いので大丈夫です。

今回は、1本だけの使用ですが2本使った方が容器への収まりが良く効率も良いです。

加水します

先ほどのクヌギ材をバケツに入れて加水します。

乾燥して軽いので画像の様にプカプカと浮かんでしまい普通に加水すると時間が掛かり過ぎてしまうので下記の方法をお勧めします。

重しをして沈めます

上から重しをして沈めます。

画像は、漬物石を使っていますが水を入れたペットボトルやレンガなどでも大丈夫です。

※先日、お客様より厚手のビニール袋に水を入れて封をした『水袋』でも代用が効くとご報告を頂きましたので準備出来ない場合はお試しください。

この方法だと30分程度で加水が完了します。

長時間の加水は、水切れが悪くなるので避けてください。

加水後に水を切ります

水から出して日陰干しで水を切っている様子です。

地面に直置きするよりもカゴやザルをひっくり返した状態の上に置いた方が圧倒的に早く水が切れます。

日陰干しの時間は、天候や気温にも左右されますが概ね6から8時間といった感じです。

樹皮を剥がします

余分な水が切れたらステーキナイフなどで樹皮を完全に剥がします。

(ステーキナイフは、ホームセンターなどで売っている安価な物で大丈夫です)

朽ち木を完全に埋め込むタイプのセットは、樹皮を完全に剥がしてしまった方が効率が良い傾向が有ります。

作業の際は、手を擦りむいて怪我をしない様に手袋をされる事をお勧めします。

樹皮を完全に剥がした状態

樹皮を完全に剥がした状態です。

因に5月から9月の気温が高い時期は、加水済みの朽ち木を何日も放置するとカビだらけになるので1日で一気に終わらせる事をお勧めします。

※カビが出ても飼育の問題は有りませんが、カビは不快な存在なので念の為お伝えしておきます。

飼育ケースと産卵マット

次に必要な物は、コバエ防止飼育ケース(中)産卵マットです。

上記のマットは、菌床強化配合なので産卵効率だけでなく孵化した幼虫の初期のサイズも大きいと好評です。

コバエ防止タイプのケースだとコバエだけでなく乾燥も防げるので飼育の管理が楽です。

※高さと奥行き重視なので効率良くセットを組めます。

ケースにマットを入れます

先ず、飼育ケースにマットを入れます。

底の部分を固く詰める必要が有るので容器の4割から半分位まで注いだ時点で一旦止めます。

マットプレスで固めます

マットプレスで底の部分を固めている様子です。

容器が割れない様に容器の下にクッションとなる四つ折りにした新聞を敷いています。

プレスが無ければ、『擂り粉木棒』『麺棒』等でも構いません。

※但し、強く押し過ぎると容器の底が割れるのでご注意ください。

虫吉オリジナル木製マットプレス>>

横からの画像

マットを固めた状態の側面からの画像です。

約3から5センチ前後の部分だけ固めるといった状態で大丈夫です。

※余り高い位置まで硬く詰めて入れ過ぎるとマットが1袋で足りなくなってしまうので注意が必要です。

アマミヒラタは、朽ち木と固めた層及び、それぞれの境界付近に産卵する傾向が有ります。

朽ち木を入れます

次に先ほどの樹皮を剥がした朽ち木を横向きに入れます。

※2本使用する場合は、縦向きに2本並べると良いです。

朽ち木を完全に埋め込みます

上から残りのマットを入れて完全に埋め込みます。

木と容器の隙間が空かない様に手で軽く押し固めます。

※上の部分をカチカチに固めてしまうと下の層が酸欠を起こしてしまい卵や幼虫に影響が出る恐れが有るので避けてください。

産卵セットの完成です

これでセットの完成です。

セットの様子

クワガタとエサや足場等を入れて準備完了です。

画像は、イメージの為にペアで入れていますが天然採集品の場合は、自然界で別のオスと交配(交尾)している可能性が高いのでメスのみ単独で産卵可能です。

メスだけで心配な方は、3日間ほど画像の様に一緒に飼育されると良いです。

長期間、一緒に飼育するとオスがメスを挟んで殺してしまう恐れが有ります。

飼育容器の中には、クヌギの落ち葉(転倒防止用)、国産プレミアム昆虫ゼリー、専用エサ皿を入れています。

※エサ皿は、お好みの物で構いません。

飼育繁殖品の場合は、オスとメスをペアリングさせる必要が御座いますのでミニケースで数日間だけ同居させると効率が良いです。

ミニケースでペアリング中

画像は、飼育ケース(ミニ)でペアリング中のイメージです。

効率良く出会うためにエサ場は1箇所にしてマットも浅めです。

羽化後4ヶ月以上経過してオス、メス共に食欲があれば繁殖可能です。

3日から5日ほど同居させるのですが、オスがメスを挟んでしまうと衰弱や死亡の原因になります。

可能であればオスのアゴを園芸用のグリーンタイで縛る事をお勧めします。

オスのアゴ縛りペアリングについて>>

数日経過してペアリング期間が完了したらメスのみをセットに入れます。

過去に紹介した幼虫割り出しの記事>>>