チョウセンヒラタクワガタの産卵方法(産卵木の加水や埋め込み、ペアリングの情報も)

チョウセンヒラタの参考画像

今回は、未だ飼育方法を紹介していなかったチョウセンヒラタクワガタの産卵セット(加水した産卵木を容器に埋め込みセットを行う事)の組み方やペアリングを紹介したいと思います。

この種類は、朝鮮半島と九州では対馬(長崎県沖)に生息する仲間で本土や離島産の亜種とは全くの別種になります。

余り飛行せずに地上徘徊性が強い珍しい種類です。

産卵は、羽化して4ヶ月以上経過したペアを用いて5月下旬から9月迄に行うと確実です。

注)飼育環境や羽化した時期によって成熟期間が異なります。

一般的に常温飼育(温度管理無し)だと気温が下がる秋以降に羽化した個体は、翌年の春から初夏まで休眠期間が長くなり成熟に時間が掛かります。

一方で気温が上がる春から初夏に羽化した個体は、休眠期間が短くなり早く成熟して梅雨明け前後から活動する確率が高くなります。

(全ての国産種に共通です)

理由は、クワガタが樹液性の昆虫なので夏にしか活動できないからです。

それでは、実際の産卵セットの作成方法を紹介したいと思います。

主な飼育用品

先ず、必要な主な飼育用品の紹介です。

・飼育容器:コバエ防止ケース(中)

・昆虫マット:産卵用4リットル

・朽ち木:クヌギ産卵木(Mサイズ)x2本

※餌は、合成保存料が一切入っていない国産プレミアムゼリーが産卵に有効です。

それでは、詳しい手順を紹介します。


朽ち木を加水します

まず、2本の朽ち木をバケツに入れて加水します。

水に浮かぶので次に紹介する画像の様に重しをすると良いです。

重しをします。

水を入れたペットボトルで重しをして沈めます。

※レンガや石など重しになる物なら何でも構いません。

加水時間は、晴れた日の午前中に行い約30分程で水から上げると良いです。

※水に漬けすぎると水切れが悪くなるので室内干しで水切りを行う場合は、少し加水時間を短くするなど調整を行ってください。

日陰で干します。

風通しの良い日陰の場所で干して水を切ります。

水切りのタイミングは、晴れた日のお昼前(夏季は10時頃)から夕方18時頃まで行うとちょうど良い感じになります。

(正味7から8時間ほどの日陰干しです。)

室内干しだと洗濯物同様に乾きが遅くなってしまいますので前述のとおり、加水時間の短縮で調整をしてください。(除湿器もアリかもしれません)

樹皮を剥がします。

日陰干しが終わった樹皮をステーキナイフで剥がします。

※ステーキナイフは、ホームセンターなどで出品されている安価な物で構いません。

樹皮を全部剥がします。

写真の様に樹皮は、2本とも全部剥がして大丈夫です。

容器の割れ防止対策

こちらは、次に行う作業の飼育容器の割れ防止対策で底の中央に梱包テープを十字に貼っている様子です。

※必ず行う必要も無く保険程度なので任意で構いません。

ケースにマットを入れます。飼育容器にマットを注ぎます。

約2リットル(袋の半分の量)ほどで入れるのを一旦止めます。

容器の横からの画像

約2リットルを注いだ飼育容器の画像です。

参考にしてみてください。

マットを固めます。

次に木製マットプレスで底の部分を押し固めます。

イメージ的には飼育容器の底に3から4センチほどの厚さの固い層が出来る感じです。

この固めた底の部分にも産卵する事が多いので重要な作業です。

飼育容器の底には、割れ防止の為に玄関マットをクッションの替わりに敷いています。

※古い雑誌、電話帳、折り畳んだ新聞でも大丈夫です。

対策なしで作業を行うと容器の底がバリッと割れてしまう恐れがあります。

朽ち木を並べます。

固めたら上に先程の朽ち木を画像の様に並べて入れます。

残りのマットを入れます。

前述の作業で残ったマット(約2リットル)を全部入れます。

手で軽く隙間を埋めます。

手で軽く抑えて隙間を埋めます。

※上の部分を固く詰めてしまうと酸欠で底腐れ(嫌気性発酵)を起こして卵が死滅してしまう恐れがありますので避けてください。

 埋め込んだ様子です

完全に埋め込んでセットの出来上がりです。

※紹介したとおりの方法でマット1袋(4リットル)をちょうど使い切れます。

セットの横からの画像

完成したセットの横からの画像です。

※真ん中のテープは、飼育容器の割れ防止の為に貼った物です。

ペアリング(交配)

セットを組む数日前からペアリング(交配)の為に同居させているチョウセンヒラタクワガタのペアです。

(活発に動いてエサを食べているペアなら3から5日ほどの同居で大丈夫です。)

コバエ防止飼育ケース(小)ココナッツマットを入れています。

エサにはブラウン黒糖ゼリー(左)と超高たんぱくワイドカップゼリーを与えています。

※エサ皿と足場のクヌギの落ち葉はお好みで構いません。

メスのみを入れます。

ケースにメスのみを入れています。(オスの投入は、お好みで大丈夫です)

※飼育ケース内には、超高たんぱくワイドカップゼリー、ワイド専用エサ皿(1つ穴)イエロー果汁ゼリー16g専用エサ皿(1つ穴)、転倒防止用のクヌギの落ち葉を入れています。

※エサ皿は、スペースに応じてお好みで構いません。

上手く行くと1から2ヶ月後には容器の底や側面から幼虫が見え始めますので容器を引っくり返して幼虫を回収してください。

※余り沢山殖えて欲しくない場合は、卵が見え始めた時点でメスが上に出て来ていたら取り出して別の容器で飼育されると良いです。

幼虫の割り出しを紹介した記事>>>


チョウセンヒラタクワガタの産卵方法(産卵木の加水や埋め込み、ペアリングの情報も)” への2件のコメント

  1. 虫吉 小澤様
    お世話になります。
    チョウセンヒラタの繁殖方法を聞こうと思ったタイミングに更新頂き助かりました。先日虫吉さんから購入したチョウセンヒラタもブログを参考に繁殖させようと思います。4月羽化なので無事ペアリング可能になるのを願うばかりです。

    • YS様

      いつもお世話になっております。
      コメントありがとうございます。
      4月羽化でも梅雨明けを挟むと早く成熟するので夏には産卵可能です。
      ※本文でもご説明しておりましたが上手く表現出来ずに申し訳ありません。

      なお、過去に6月中旬に羽化した本土ノコギリが8月に産卵したご報告も頂いております。

      今後とも宜しくお願い致します。

コメントは受け付けていません。