本土ヒラタクワガタ幼虫の完全マット飼育の途中経過(20グラム級)

今日の福岡県北部は、午前中は日が差して少し暖かかったのですが午後になると急に寒くなり始めました。

明日と明後日は、また雪の予報が出ています。

今日は、本土ヒラタクワガタの1本目からの完全マット飼育の途中経過を紹介したいと思います。

※今回の幼虫は、産卵セットからの割り出し時に既に終齢だったので菌糸ビン無しです。

ボトルから出した終齢です。

画像は、2017年9月15日に終齢初期でマットボトル850cc(現在は遮光マットボトル800cc)に投入した本土ヒラタ(熊本県益城)の幼虫です。※天然のメスの子供(WF1)です。

既に4ヶ月半くらい経過しているのでコロコロとした糞も多くなっています。

幼虫飼育ボトルのサイズ選びについて>>

18グラムの終齢

体重は、18グラムでした。

20から22℃前後の空調管理で飼育しています。

勿論、空気循環の為にサーキュレーター(送風機)を3から4台フル稼働させています。

先日のブログでも紹介しましたがお部屋の空気を絶え間なく動かす事によりボトル内にも円滑に空気が入りやすくなります。

サーキュレーションについて>>

確実に酸素を供給する事で土壌菌や微生物が落ち着き、ボトル内環境を安定させてくれます。

実は、これらの存在が幼虫の大型化に必要不可欠な「糖質源」「タンパク源」になっており大きな鍵を握ります。

サーキュレーションを紹介したブログ記事>>>

上記の飼育環境を維持できる事を前提にすれば正直に申し上げると本土ヒラタに菌糸ビンは必要ないかもしれません。

但し、1本目(初齢、二齢)からマットを用いると幼虫期間が長くなってしまい交換本数も増えてしまいます。

また、直ぐに羽化しないのでスペースの問題も出てきます。

※1本目だけ菌糸ビンを与えて一気に終齢まで育てた方がスムーズに大きく育ちます。

ボトルに投入した様子

2本目も引き続き、マットボトル850ccに投入しました。

次の4か月後は、6月になるので蛹化前の交換ストレスによる縮みを回避する為にギリギリまで引っ張って様子を見たいと思います。

マットボトルについて

ボトルの中身の無添加虫吉幼虫用マットは、添加剤が入っていないので幼虫に優しく食いつきも抜群です。

虫吉オリジナル木製プレス>>

マットボトルの詰め方>>

もう1ひきの18グラムの終齢

18グラムの終齢は、もう一匹いました。

※最初の個体の兄弟です。同じ9月15日、終齢での投入です。

20グラムの終齢

今日は、熊本県産のオスの終齢を3匹交換しましたが1本目の食い上げ時点で既に20グラムの大台に乗っている個体もいました。

菌糸ビンと異なり、含水率が低いので水太り感が無く引き締まって大きく感じます。

こちらの三兄弟の幼虫は、全く同じ交換リレーです。

まだまだ伸びそうな勢いがあるので今後の成長が楽しみです。