九州北部は、昨日から気温が上がり春の様な天気になっています。
前回に引き続きクワガタの幼虫飼育の紹介をしたいと思います。
画像は、2018年10月14日に1本目のブナ菌糸ビン550cc(現在は遮光タイプ500cc)に投入して今月のエサ交換を迎えたトクノシマノコギリクワガタの大きく育った終齢のオスです。
ゴロゴロとした糞がハッキリと分かるほど良い食いっぷりです。
虫吉の幼虫飼育小屋は、空調設備を用いて年中20から22度前後の一定の温度で管理しています。
※業務用のエアコン+サーキュレーター(複数)を用いて温度管理だけでなく空気の循環にも注意を払っています。
室内に空気の流れを作る事でボトル内の空気も入れ替わりやすくなり、環境も安定します。
早速、体重測定を行ってみると1本目で既に18グラムになっていました。
この大きさで十分に70ミリを狙えます。
終齢時の体重に対する羽化時のサイズの目安に関しましては、ストレス痩せを起こさずに無事に蛹化すればの話になりますが…
2本目からは、いつもの様に無添加マットボトル850cc(現在は遮光タイプ800cc)への切り替えを行いました。
切り替えの理由は、終齢で菌糸ビンに入れると突然、暴れと呼ばれる菌床の掻き混ぜ行動が発生してしまいストレス痩せを起こしやすい事が一般的な理由です。
ただし、一番の理由は、劣化が遅いエサで交換頻度を減らす事が目的です。
終齢は、ボトルから取り出した際に大きなストレスを受けて痩せてしまうので交換回数を抑えながら飼育する必要があります。
かといって交換せずに放置すると餌の劣化で真菌と呼ばれる目に見えない雑菌の仲間が蔓延した際に病気で死んでしまう恐れがありますので「エサの持ち」を重視しなければなりません。
■マットボトルの補足説明
マットボトルの中身の無添加虫吉幼虫用マットは添加剤による発酵ガスや発酵熱が発生しないので、昆虫に優しく、劣化が遅いので交換頻度(回数)を抑える事が可能です。
詰めが固い=内容量も充実している事を意味しますので持ちが半端ないです。
★ノコギリクワガタの仲間の場合、確実に4ヶ月に1回の交換で済みます。
今年は、少し数が少ないですが大型個体の羽化を楽しみにしています。
こちらは、昨年久しぶりに天然個体が入荷したクメジマノコギリクワガタのオスの終齢です。
元々が大きくなりにくい種類ですが思ったよりも順調に育っていました。
昨年の10月9日に割り出した二齢を10月14日にブナ菌糸ビン550cc(現在は遮光タイプ500cc)に投入して今回の交換を迎えました。
体重を測ってみると14グラムでした。
他のノコギリクワガタだと65ミリ以上が確約されたサイズですが、久米島産は、アゴが分厚いのでサイズがでにくいです。
※自然界でも64ミリ前後の採集例しかありません。
ただし、60ミリ台のオス(特に飼育品)は、重戦車の様な重量感が出るので格好良い個体も多いです。
勿論、2本目からは、無添加マットボトルで交換頻度を抑える「ズボラ飼育」へ切り替えました。
※ストレスを軽減する為の良い意味でのズボラです。
(現在は、写真の乳白色ボトルは終売につき、遮光クリアボトルタイプへ商品の変更が発生しております)
クメジマノコギリは、何年もパーソナルベストを更新していない上にブログ記事に残せていないので頑張って65ミリオーバーを狙ってみたいと思います。