
今回は、2024年6月10日に福岡県福津市内で自己採集した天然ノコギリクワガタを約5ヶ月後の11月7日に産卵セットを組んで2025年1月25日に割り出しを行った結果を紹介します。 ※個人的な趣味で野外品を年越しをさせて長…
今回は、2024年6月10日に福岡県福津市内で自己採集した天然ノコギリクワガタを約5ヶ月後の11月7日に産卵セットを組んで2025年1月25日に割り出しを行った結果を紹介します。 ※個人的な趣味で野外品を年越しをさせて長…
今年も6月の昆虫シーズンに入り、野外でも少しずつクワガタの姿を見かける様になりました。 今回は、週末に行ったタカラヒラタクワガタの産卵木のセットの割り出しの様子をお伝えします。 ひっくり返した時点の見た目は、大した事がな…
いよいよ5月も最終週に入り、九州北部でも日中の最高気温が25℃を超え始めました。 今回は、先日行ったヤクシマカブトムシ(屋久島、種子島産亜種)の産卵のセットの様子を紹介したいと思います。 ヤクシマカブトは、頭角(前ツノ)…
ゴールデンウィークも終わりましたが如何お過ごしでしたでしょうか? 連休中は、これからの季節に向けてクワガタの飼育作業に明け暮れていました。※連休中は、休業日につき、発送やお問い合わせの対応をお休みにしており申し訳ございま…
(▲春にセットした産卵の容器をひっくり返した様子) 昨年の秋にお客様より無添加産卵マットのみで国産オオクワガタが普通に産卵するというお電話をいただきました。 直ぐに試してみたかったのですが、冬場は加温を行っても産卵効率が…
久し振りの投稿になります。 九州北部の8月は、連日の様に35度を超える猛暑日が続いています。 6月25日に産卵セットを組んだツチヤカブト(口永良部島亜種のカブトムシ)の幼虫の割り出しを行いましたので紹介してみます。 ※今…
いよいよ6月の採集や羽化、産卵セットなど本格的な昆虫シーズンを迎えています。 今回は、先月5月29日に行った国産オオクワガタ(福岡県久留米産)の産卵セットの割り出しの様子をお伝えしたいと思います。 ・クワガタの産卵セット…
11月中旬を過ぎると流石に朝晩の冷え込みが厳しくなって来ました。 今回は、11月12日に行なったイヘヤノコギリクワガタの産卵セットの割り出しの様子を紹介したいと思います。 この種類は、沖縄本島の北部(与論島の西部)に位置…
4月も折り返しに差し掛かり、九州北部でも日中の気温が20℃を超え始めました。 今回は、先週末に行った割り出しの様子を紹介したいと思います。 今年の1月15日に組んだアマミシカクワガタの産卵セット(産卵木をセッティングした…
3月最初の投稿です。 徐々に気温が上がり、土手の草むらから沢山のツクシが顔を出していました。 今回は、先週行ったヤエヤマノコギリクワガタ(西表島産)の産卵セット(産卵木を埋め込んでセットした容器)の割り出しを紹介したいと…
週明けの福岡県福津市は、暖かい過ごしやすい晴れの天気です。 朝晩の寒暖の差が激しいですが本格的な春の訪れまでもう少しです。 今回は、先週行ったゴトウヒラタクワガタの産卵のセットの割り出しの様子と数日後(日曜)に行った菌糸…
あっという間に1月も下旬になり、1年が早く感じる今日この頃です。 今年の冬は、雨が少なく、比較的暖かい日が続いていますが明日は少しだけ寒くなりそうです。 今回は、週初めに行なったトカラノコギリクワガタの産卵セット(加水し…
今日の福岡県北部は、あいにくの雨の1日でしたが先週末の小雪が舞う真冬の寒さは少しずつ緩んでいる様です。 今回は、週末に行ったヤクシマスジクワガタの産卵セット(産卵木をセットした容器の略称)の幼虫割り出しを紹介したいと思い…
今日は、午後から天気が崩れて少し肌寒い1日でした。 今回は、夏の終わりに組んだオキナワコクワガタの産卵セット(加水した産卵木を埋め込みセットの容器)の割り出しを行いましたので紹介したいと思います。 2018年8月18日に…
11月も半分が過ぎ、急に朝晩が寒くなり始めました。 今日は、アマミノコギリクワガタの割り出し結果や昨年2017年7月に入荷した長寿の天然個体の紹介をしたいと思います。 画像は、今年の9月に組んだ天然アマミノコギリの産卵セ…