
先月、産卵セットを組んだオオクワガタの割り出し(幼虫採取)を行ないました。 ◆産卵方法を紹介した記事>> 今年は、気候にも恵まれて最初の数セットにも関わらず50匹ほどの幼虫が出てきました。 朽ち木から幼虫を取り出す際は、…
先月、産卵セットを組んだオオクワガタの割り出し(幼虫採取)を行ないました。 ◆産卵方法を紹介した記事>> 今年は、気候にも恵まれて最初の数セットにも関わらず50匹ほどの幼虫が出てきました。 朽ち木から幼虫を取り出す際は、…
春になって気温が上がってきたので丁度1年前に羽化したトクノシマコクワガタの産卵セットを始めました。 繁殖方法は、成虫用マットを入れたコバエ防止飼育容器Mに加水して日陰干し後のクヌギ産卵木Sを入れるだけです。 大人しい性格…
2013年最初のオキノエラブノコギリクワガタの産卵セットです。 この種類は、沖永良部島に生息する赤み(オレンジ色)が強い綺麗な色のリュウキュウノコギリの亜種です。 アゴの湾曲はありませんが大きな内歯の突起が特徴です。 今…
2013年最初のトカラノコギリクワガタの産卵セットを開始しました。 昨年の6月に羽化して漸くエサを食べ始めましたので早速チャレンジです。 朽ち木は少し軟らかめのクヌギ産卵木SもしくはMサイズの物を30分程度加水しています…
秋に組んだ天然ミヤマクワガタの産卵セット割り出しの様子です。 ひっくり返した飼育ケースのマットから零れ落ちる様に無数の幼虫が出てきました。 他の種類の繁殖と少し違ってコツが必要ですが昨年に引き続き黒土産卵法(産卵専用マッ…
アカアシクワガタの産卵セットの割り出し(幼虫採取)です。 ※朽ち木は、クヌギ産卵木Sサイズと同じくMサイズを各1本ずつ合計2本使用しました。 コバエ防止飼育ケース(中)、成虫マットを使用しました。 福岡県英彦山の天然採集…
8月下旬に産卵セットした天然のアマミノコギリクワガタの割り出し(幼虫採取)の写真です。 1匹のメスから34匹の幼虫が産まれました。 ・産卵方法を紹介した記事>> しかも、この天然のメスは大当たりだった様で大型化しそうなオ…
ヤエヤマネブトクワガタの幼虫採取(割り出し)の様子です。 ネブトクワガタは、十分に発酵させた状態の産床土(産卵マットを完熟になるまで劣化させた状態)を飼育ケースに入れて軽く手で固めてセットを組みました。 但し、かなり発酵…
少し前に紹介した天然のトクノシマノコギリクワガタ(赤系統)の産卵セットの割り出しの様子です。 ■以前紹介した産卵の記事>>> かなり爆産していたので少し引っ張り過ぎて終齢(一番右)もいますが手前の3匹の様に大きな頭の二齢…
2012年の夏に採集した天然ノコギリクワガタの産卵セットの割り出しです。 1匹のメスから50匹以上の幼虫や卵が出てきました。(爆産です) 産卵マット(完熟発酵タイプ)にクヌギ材Mサイズ(朽ち木)を埋め込む繁殖方法になりま…
夏の間はご無沙汰しておりましたが、秋に近付いてきましたので繁殖情報の開始です。 今回は、久しぶりに入荷した天然トクノシマノコギリクワガタの産卵セットを組んでみました。 ※写真では、分かりやすい様にオスを入れていますが実際…
4月より本格的にセットを始めたオオクワガタの割り出しを開始しました。 今年は例年より控えめのスタートダッシュだったのですがここに来てスピードが上がって来た感じです。 今月から本格的な夜間採集が始まるので、早めに割り出しを…
今日は、来期出品予定分のタカラヒラタクワガタの幼虫採取(割り出し)をしました。 この種類は、加温していても寒い時期よりも梅や桜の時期以降の方が沢山産卵し易いです。(上手くハマると画像の様に爆産状態になります) この種類は…
今日は、少しだけ産卵セットを組んでみました。 最初にヤクシマコクワガタの産卵セットを組みました。 赤みが強い種類です。 画像は、暗い場所での撮影になったので上手く写っていませんが、実際は綺麗な赤い色をした個体です。 羽化…
今年最初のトカラノコギリクワガタの産卵セットの様子です。 この種は、日本で最も綺麗な色のリュウキュウノコギリの亜種でアゴの湾曲や力強さも兼ね備えています。 繁殖に関して気を付けなければならない事は、オスのメス殺しです。 …