
ここ数日は、雨の影響で採集に行けなかったり、山に入っても昆虫が活性していなかったりと採集情報をお届け出来ずに申し訳ございません。 7月に入った途端に梅雨の蒸し暑い天候になり、多くの昆虫の姿を見掛ける様になりました。 今晩…
ここ数日は、雨の影響で採集に行けなかったり、山に入っても昆虫が活性していなかったりと採集情報をお届け出来ずに申し訳ございません。 7月に入った途端に梅雨の蒸し暑い天候になり、多くの昆虫の姿を見掛ける様になりました。 今晩…
今日は、沖縄(石垣島)から一足先に入荷したサキシマヒラタクワガタの産卵セットを紹介したいと思います。 ※マットと朽ち木の両方を組み合わせる方法です。 なお、今回紹介する作業は、後述の加水後の水切りが必要なので晴れた日に行…
今日は、昨日迄のぐずついた梅雨の天気から少し肌寒い晴れの天気になりました。 温度と湿度が共に下がり期待が薄いですが今晩も夜間の採集に出掛けました。 コチラの画像は、少し分かりにくいですが小さな樹洞内の隙間に隠れる小型の本…
今晩の採集は、雨上がりを攻めてみましたが梅雨前線が南下して肌寒くなったせいで昆虫の姿もまばらで、小さなオスを数匹見掛ける程度の少し寂しい感じで終わってしまいました。 今回は、人気のアマミノコギリクワガタが羽化していました…
6月も下旬を迎え今月の羽化チェックも佳境を迎えています。 画像は、最新羽化の国産コクワガタの50ミリのオスです。 コクワガタにしては、極太系でカッコ良く綺麗な形の個体です。 多くのお客様から50ミリオーバーに関するお問い…
今回は、クチノエラブノコギリクワガタの産卵セットの紹介をしたいと思います。 鹿児島県の口永良部島(屋久島の西方沖の島)に生息する離島産のノコギリの亜種です。 それでは、簡単な説明をします。 天然個体の場合は、直ぐに繁殖が…
今晩は、非常に蒸し暑く採集に最適な条件が揃っていました。 本日も早速、大物狙いで採集に出掛けました。 本日は、最初から坂道の上のポイントに向かいました。 早速、クヌギの樹液の縄張りを争う本土ヒラタクワガタのオスを見つけま…
今日は、少し蒸し暑い曇りの天気でしたが、いつもの様に夜間の採集に店長と出掛けました。 いきなり最初のクヌギの根元から出ている樹液にやって来た本土ヒラタクワガタのオスを見つけました。 画像の様に体全体にツヤがない感じの個体…
昨日の福岡県福津市は、梅雨独特の曇りの天気で少し肌寒い一日でした。 昨晩も何時もの様に採集に出掛けました。 ※最近は、ついつい山に深入りする事が多くなり翌日のブログの更新になってしまいます(汗) 早速、昨晩の採集の様子を…
昨日は、朝から少し肌寒い曇りの天候でしたが前日の雨の影響で湿度が高く、絶好の採集日和でした。 昨晩、見掛けた個体を紹介します。 こちらの画像は、連日の様に紹介している樹液の出が良いクヌギの木です。 真ん中に写っているのは…
今日の九州北部は、昨晩からの雨が降り続いておりますが南九州の豪雨とは異なり小雨程度です。 今日は、先日からの羽化チェックの際に出て来たトクノシマノコギリクワガタの大型個体の紹介をします。 こちらは、最新羽化の73ミリオー…
今日の福岡県北部は、朝から曇り空で蒸し暑く、夕方から雨が降り始める梅雨独特の天候でした。 今日は、休み(虫吉は毎週水曜日が定休日です。)を利用して日中に店長が夜間のクワガタ採集の下見に行ってくれました。 ※かなり蒸し暑か…
今晩(6月16日)は、午前中に天気が崩れ雨が降りましたが午後から晴れて湿度が上がり、絶好の採集日和になりました。 最近、樹液が出始めたポイントに行ってみると早速、クヌギの樹液を独占する本土ヒラタクワガタのオスを見つけまし…
今日は、蒸し暑く、何処かスッキリしない独特の色をした梅雨の晴れ間でした。 今晩も毎晩の様に店長と夜間の採集に出掛けました。 最初の木を少し揺すってみるとボトボトと上から数匹のノコギリクワガタが落ちて来ました。 流石に夜間…
6月も中旬を迎え、これからの採集が旬を迎えるノコギリクワガタの産卵セットの紹介をしてみたいと思います。 注意点:セットの作成は、晴れた日に行った方が水切れが早く乾燥中のカビも防げます。 画像は、今回使用するクヌギ産卵木M…