
今日の北部九州は、久し振りに気温が上がり暖かい一日でした。 夕方から幼虫のエサ交換を行いました。 今回は、アマミノコギリクワガタの大きく育った終齢を紹介したいと思います。 画像は、21グラムの大きな終齢のオスです。 昨年…
今日の北部九州は、久し振りに気温が上がり暖かい一日でした。 夕方から幼虫のエサ交換を行いました。 今回は、アマミノコギリクワガタの大きく育った終齢を紹介したいと思います。 画像は、21グラムの大きな終齢のオスです。 昨年…
現在、初夏の羽化に向けて虫吉の工房内では蛹化ラッシュの真っ最中です。 今回は、先月から徐々に羽化が始まっている※本土ノコギリクワガタ(福岡県福津市産)のカッコいい固体の紹介です。 ※ノコギリクワガタも離島産の亜種が多いの…
今年の春は、例年より寒い日が多いですが徐々に繁殖個体の羽化が始まっています。 今回は、本土ヒラタクワガタ宮崎県産66ミリのカッコいいオスが羽化しましたので紹介します。 (九州北部産と雰囲気が異なる個体です) ※ヒラタクワ…
先日よりお問い合わせが多いトカラコクワガタの現在の羽化状況です。 ※画像は、最新羽化の50ミリの超特大サイズです。 3月に入り数匹羽化しましたが、今現在はサナギの物が多く5月頃から出品が可能になると思います。(但し、数に…
3月下旬に差し掛かり、漸く暖かくなったのでオオクワガタの産卵のセットを開始しました。 但し、未だ朝晩の気温が低いので夜間から早朝は暖房での温度管理になります。 画像は加水中のクヌギ産卵木Lサイズとナラの朽ち木です。 ※共…
九州北部の福岡県福津市でもここ数日で急に気温が上がり本格的な春の陽気になってきました。 今日は、3月末の羽化チェックを行いました。(未だ未だ途中ですが) 画像は、最新羽化の本土ヒラタクワガタの69.5ミリです。 ※久し振…
今年も3月中旬を過ぎて漸く春らしい暖かい気候になりました。 今月の羽化チェックの際にアマミヒラタクワガタの大型個体が何匹か羽化しておりましたので紹介したいと思います。 画像は2月下旬に羽化した75ミリの超大型のオスです。…
今日は、昨年の12月中旬頃に産卵セットを組んだアカアシクワガタの割り出しを行いました。 画像は、埋め込みに使用したマットから出て来た二齢です。 ※孵化した幼虫は、そのまま朽ち木を食べて育ちますが、割り出しが遅れてしまった…
今日は、午後から産卵セットの割り出しを行いました。 画像は、ダイトウヒラタクワガタの産卵セットの割り出しの様子です。 ※朽ち木は、クヌギ産卵木Mサイズを使用。 ◆ダイトウヒラタクワガタの産卵方法を紹介した記事>&g…
昨日に引き続き最新羽化の新成虫の情報です。 今回はスジブトヒラタクワガタ65ミリ(奄美大島)の大型個体の羽化です。 天然のメスから産まれた幼虫を育てて羽化させました。 2年振りの65ミリオーバーだと思います。 この種類の…
本日も発送と平行して飼育班の店長を中心に新成虫の羽化チェックの真っ最中です。 先程、面白い個体が羽化しているという連絡があったので早速紹介します。 画像は、最新羽化のトクノシマヒラタクワガタの超特大76ミリです。 現時点…
今日は、割り出し(幼虫採取)の紹介です。 画像は、クチノエラブノコギリクワガタの産卵セットから出て来た大きな二齢です。 この種は、鹿児島県熊毛郡口永良部島(屋久島の北西の島)に生息するワインレッド系の体色をした綺麗な離島…
現在、1月の羽化チェックや幼虫のマット交換の真っ最中です。 年が明けてからボチボチ羽化が始まっています。 画像は最新羽化のオキナワヒラタクワガタの68ミリの大型個体です。 この種類の魅力はドッシリ感との内歯(アゴの内側根…
ここ数日で急にお問い合わせをいただく事が多くなったアマミシカクワガタの現在の生育状況を紹介します。 9月に爆産させた幼虫の2本目へのエサ交換時に撮影してみました。 ◆以前紹介した爆産の記事>> 画像は、オスの…
2015年最初の投稿になります。本年も宜しくお願い致します。 現在、2015年最初の羽化チェックの真っ最中です。 画像は、今月羽化したばかりのヤクシマコクワガタです。 こちらは、九州に生息する2系統(琉球と本土の系統)の…