
今月に入り大型のヒラタクワガタが羽化しましたので紹介します。 今年の春に産卵セットを組んだ福岡県福津市産の天然のメス(昨年夏の樹液採集品を越冬させた物)から産まれた幼虫の羽化が続々と始まっています。 クワガタは、一度交配…
今月に入り大型のヒラタクワガタが羽化しましたので紹介します。 今年の春に産卵セットを組んだ福岡県福津市産の天然のメス(昨年夏の樹液採集品を越冬させた物)から産まれた幼虫の羽化が続々と始まっています。 クワガタは、一度交配…
今日は、9月に産卵セットを行なったオキナワヒラタクワガタ(久米島)の割り出し(幼虫採取)を行ないました。 8月に入荷した天然個体で気温が下がり始めた9月の産卵になったので余り期待をしていませんでしたが21匹の幼虫を採取出…
今日は、あいにくの雨の天気です。 今回は、トクノシマコクワガタの産卵セットを組んでみましたので少しだけ紹介します。 小型種なので最大でも3.5センチ前後のサイズにしかなりません。 今回使用するペアの画像です。 写真の様に…
6月17日に割り出したトカラノコギリクワガタの幼虫の現在の生育状況です。 ・以前紹介した大爆産の記事>> 現在3本目へのエサ交換でアベレージが15から16gの大きさで60ミリ台後半から70ミリが狙えそうな大きさまで育って…
今日は、8月下旬に組んだトカラノコギリクワガタ(悪石島)の産卵セットの割り出し(幼虫採取)を行ないました。 今年の6月に紹介した分と合わせて今年2回目の割り出しです。 ・6月17日のの爆産記事はコチラ>>> 今回は201…
今日は、8月下旬に組んだ天然のアマミヒラタクワガタの産卵セットの割り出しを行ないました。 写真は、ケースを引っくり返して中身のマットを出した様子です。(大半が二齢です) ※引っくり返して軽く叩くと型抜きの様に綺麗に外れま…
現在10月の羽化チェックの真っ最中です。 今月は離島産ヒラタ等が少しずつ羽化し始めました。 そんな中、一足先にチョウセンヒラタクワガタの50ミリ前後のオスが羽化していましたので紹介します。 5月25日に1本目のブナ菌糸ビ…
最近お客様からのお問い合わせが多いクロシマノコギリクワガタの飼育状況です。 今年の7から8月に産卵セットを組み現在は、1本目の菌糸ビン(ブナ)550ccから2本目のマットボトル850ccへ入れ替える作業を終えたばかりです…
現在は、初夏から夏に掛けて採取した幼虫の菌糸ビンやマットボトル交換の真っ最中です。 発送が終るとスタッフ総動員でボトル詰めを行なって急ピッチで作業を進めています。 写真は、作業中に出てきたタカラヒラタクワガタの大型幼虫(…
現在、菌糸ビンやマットボトルに入っている幼虫のエサ交換の真っ最中です。 写真は、イキヒラタクワガタの順調に育った終齢です。 この種類は、長崎県壱岐に棲息するツシマヒラタの近縁亜種で最大で80ミリに迫る大きさになります。 …
以前よりお問い合わせが多い国産ミヤマクワガタ(繁殖品)のペアが羽化して近日中に出品出来そうなので紹介します。 写真は、8月羽化のオスと9月羽化のメスです。 オスは、体全体に黄金色の毛が生えて綺麗な個体です。 この種類は、…
今日は、サキシマヒラタクワガタの産卵セットの割り出しを行ないました。 夏に天然個体をセットした物の割り出しになります。 朽ち木には所狭しと幼虫が入っており合計で40匹を超える幼虫と卵が出てきました。※爆産状態です。 産卵…
先日は身内の不幸でお休みを頂き色々とご迷惑をお掛けしました事をこの場を借りてお詫び申し上げます。 現在、秋の幼虫のエサ交換の真っ最中です。 今年もオオクワガタの30グラム超えの終齢が出てきましたので紹介します。 画像は福…
今日の朝は、先日から予め用意しておいた産卵セットにペアを入れる作業を行いました。 写真は、鹿児島の三島村(黒島、硫黄島、竹島の3つの島で成り立つ)に生息するミシマコクワガタの産卵セットです。 (画像は、16g1つ穴エサ皿…
画像は、最新羽化のオキナワノコギリクワガタの大型64ミリのオスです。 沖縄本島に棲息する赤褐色の綺麗なリュウキュウノコギリの仲間でで大アゴが水牛タイプになりませんが太いアゴと内歯の突起(ギザギザ)がカッコいい種類です。 …