◆この商品は、会員様限定の割引特価の菌床ブロックです。
会員様への日頃の感謝の気持ちを込めて通常価格よりお安くご奉仕致しております。
クワガタの幼虫のエサの詰め替え様の菌床ブロックです。
白くさせる為にエアコンで20から24℃の温度管理や詰め方にコツが必要なので上級者向けです。
温度管理が出来ない方や初めての方は、菌糸ビンをお買い求めください。
幼虫を大きく育てる為には、機械で生産された詰め置きの物よりもブロックを砕いて別の容器に詰めて菌糸を再活性させる通称:二次発菌と言われる手法が必要不可欠になります。
(当店の商品も全て二次発菌です)
幼虫は大好きなキノコを食べて大きく育ちます。
自然のままをコンセプトに必要最小限の天然素材の添加剤のみを用いています。
持ちの良さを重視したクヌギ100%のオガを使用しています。菌種はカンタケ(食用キノコでヒラタケの仲間)です。内容量は4000ccです。
お好きなボトルや容器に詰め替えて使用してください。
クヌギはブナよりも水っぽくなりにくく、劣化を遅らせるとされる成分が多く含まれるので菌糸ビン飼育が初めての方にもオススメです。
1個で詰める事が出来る本数の目安は以下のとおりです。
※但し、詰める固さや量で多少前後しますので参考としてお考えください。
(注)通気性を確保する為にカチカチに詰めずにボトルの首のくびれ(肩口)で止めておいてください。
当店のブナに比べて粒子か細かいので固く詰めた際に白くならない場合も御座います。
必ず少し緩めに詰めてください。(軽くトントンといった感じで)
・550cc・・・7本前後
・850cc・・・4~5本
・1500cc・・・2本(550ccが1本詰めれる量が余ります)
大きく育てて楽しんで下さい!
◆キノコ止めの薬品が入っておりませんので温度差でお届け時や使用時にキノコが出てしまう事も御座います。
品質や使用上の問題は御座いません。予めご了承ください。
◆◇◆菌糸を回す(白くする)温度について◆◇◆
菌糸ビンの「飼育温度」と砕いて菌を回す(白くする)「発菌温度」は、全く異なります。
一度、全体が真っ白になってしまえば少々の温度変化でも大丈夫なくらい菌は強くなります。
但し、バラバラに砕いて茶色くなった状態の物を再び白くする為には、20から24℃の温度で5から7日ほど養生させる必要が御座います。
20℃を下回れば下回るほど菌の回りが遅くなります。
また25℃を大きく超えるとボトル内の発菌温度が上がり過ぎて菌が死滅してカビてしまう恐れも御座います。
初めての方や発菌の為の温度管理環境が無い場合は、余りお勧めしません。
また、到着後直ぐに詰めるよりも箱から出して2から3日ほど(袋を開封せずに)20℃前後の場所で温度慣らしを行い菌を活性させてからのボトル詰めをお勧めします。
★ボトルに詰めて数日経過しても白くならない(発菌不良)時の補償はございません。
ご購入の際は、最速時間帯のご指定と到着後に直ぐに箱から出していただく事をお願いしております。
■■クヌギの菌糸ビン詰めは少し難しいのでコチラをご覧ください。>>>
※この商品は、『会員様限定商品』ですのでログインをしていただく必要が御座います。
■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ふくさん様 | 2024-11-20 |
いつも綺麗な梱包なので、リピーターです。 今回は9月に生まれたオオクワの餌として購入しました。 大きく育つよう頑張ります |
||
お店からのコメント
2024-11-21
いつも当店をご利用頂きありがとうございます。
飼育用品も破損がないように丁寧に梱包しています。 オオクワガタも大きく育ってくれる菌床ブロックです。 今後の成長も楽しみですね! ふくさん様のまたのご利用を心よりお待ち申し上げます。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
shake様 | 2024-11-19 |
菌糸瓶作りに初めて挑戦しました。ホームページの説明通りに行い、意外と簡単にできました。作製にあたり、アドバイスもありがとうございました。エアコンでの温度管理がネックですが、菌糸が回ってきています。 | ||
お店からのコメント
2024-11-21
いつも当店をご利用頂きありがとうございます。
初めての菌糸ビン詰めなんですね。 上手く詰めれたようで良かったです。 急に気温が下がってきましたので、養生温度には注意してくださいね。 shake様のまたのご利用を心よりお待ち申し上げます。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ありちん様 | 2024-09-22 |
プレミアムくぬぎ菌床ブロック届きました。これで安心して大きく育ってくれるはず、いつもながら、丁寧な梱包に感謝です。 | ||
お店からのコメント
2024-09-27
いつも当店をご利用頂きありがとうございます。
特にオオクワガタの幼虫に有効な菌床ブロックです。 梱包も丁寧に行っております。 また夏季や初秋の気温が高い時期は保冷材(無料)を入れてお届けしております。 ありちん様のまたのご利用を心よりお待ち申し上げます。 |
菌糸ビンをご自身でお詰めになられる際の商品ですが少し上級者向けです。
ブロックのボトル詰めは、必ず20℃前後(20から24℃以内)の環境で行ってください。
※強く詰め過ぎたり、温度が高過ぎても低過ぎても発菌せず(白くならず)に終わってしまう場合が御座います。
失敗時の補償は、御座いませんので初めての方や不慣れなお客様は、菌糸ビンをお買い求め頂く事をお勧めします。
到着後直ぐに詰めてしまうと白くなりにくいので20℃前後の環境で2から3日ほど(袋を開けずに)温度慣らしを行っていただいてから詰めて頂く事を推奨します。
![]() |
■菌床ブロックを詰めるのに必要な防具です。 収納用のコンテナケース、金網、ゴム手袋(使い捨てタイプでも可)、キッチンペーパー、ハサミ、ステーキナイフ、園芸用シャベル、ステンレスマットプレス、アルコールスプレー(中身は、消毒用のエタノール)、長めのピンセット、プラスドライバーを用意します。 ※ピンセットとプラスドライバーは、長い箸(菜箸)で代用が出来るのでお好みでご用意ください。 |
![]() |
■ボトルの消毒を行います。 基本的に作業は手袋をした状態で行ってください。 後で拭き取るのでスプレーは、シュッと一噴きで大丈夫です。 |
![]() |
■ボトル内を綺麗に拭き取ります。 ピンセット(長い箸でも可)を用いてボトル内の消毒液をキッチンペーパーで綺麗に拭き取ります。
|
![]() |
■コンテナ内と使用する道具も消毒します。 アルコールスプレーでしっかりと消毒します。 |
![]() |
■使用する道具を拭き取ります。 使用する道具も念の為、キッチンペーパーで綺麗に拭き取ります。 |
![]() |
■コンテナ内も拭き取ります。 コンテナ内も綺麗に拭き取ります。 |
![]() |
■ハサミで袋を開けます。 袋を開ける際は、四角いフィルターの下の辺りをハサミが通過する様に真横に切れ目を入れて、切れ目の真ん中から縦にハサミを入れると取り出しやすくなります。 |
![]() |
■菌床ブロックの上の部分を取り除きます。 上部の厚さ5ミリから10ミリ程の部分をステーキナイフを用いて取り除きます。 |
![]() |
■ブロックを割ります。 上の部分を取り除いたら、そのままステーキナイフを突き刺して大まかに割ります。 |
![]() |
■ブロックを金網で擦りおろします。 画像の様に金網を用いてきめ細かく擦りおろして砕いた方がボトルに詰める際に隙間なく詰まるので無理に押し固めなくても綺麗に仕上がります。
|
![]() |
■砕いた菌床をボトルに入れます。 肩口付近まで園芸用のシャベルで入れます。
|
![]() |
■マットプレスで菌床を詰めます。 ステンレス製のマットプレスを用いて詰めます。
|
![]() |
■中央にドライバーで穴を空けます。 肩口のまで詰めたらプラスドライバー(長い箸でも可)で中央に空気が通る様に穴を空けます。 |
![]() |
■フタを閉めて白くなるまで数日待ちます。 フタを閉めたら気温20から24℃の場所で菌糸ビンが白くなるまで待ちます。 |
![]() |
■白くなったら出来上がりです。 気温や詰めの固さ、容器の種類にもよりますが概ね3から4日経過すると全体が白っぽくなり始めます。
|
◆クヌギ菌床ブロックの注意点
クヌギとブナ菌床ブロックは、製造工場が異なります。
菌の種類が同じでもオガクズの粒子がクヌギの方が細かいので詰め過ぎに注意が必要です。
強く詰め過ぎると通気性が無くなり菌糸が白くならずにカビてしまう恐れが御座います。
クヌギ菌床を実際に詰めた際の重量を記載しておきますので参考にしてみてください。
※当店が販売している容器(550cc、850cc、1500cc)に肩口まで詰めてフタを閉めた状態の重量です。
・550cc・・・380グラム前後
・850cc・・・550グラム前後
・1500cc・・・950グラム前後
初めてチャレンジされるお客様は、詰めやすいブナ菌床ブロックをお勧めします。
※この商品は、『会員様限定商品』ですのでログインをしていただく必要が御座います。